供養とは
「物」を「供える」と書いて
「供物 (くもつ)」と読みます。
供養とは「養い」を「供える」と書きます。
それは何を「養う」のでしょうか。
それは、私たちの「こころ」を養うのです。
(真言宗豊山派)
圓應寺の供養
お線香をあげる。
お花をあげる。
手を合わせる。
故人を偲ぶこころ。
それはどんな形であれ、供養なのです。
圓應寺は皆さまのこころに寄り添い
そのお気持ちを故人さまにお届けし
仏の世界への旅路を歩みゆくお手伝いをいたします。
仏弟子になった証である戒名をお授けいたします。
真言宗の教義に則ったご供養を致します。
亡き人の供養を圓應寺が永代にわたって引き受けます。
皆様に寄り添った金額を提示させていただいております。
※他寺院様の檀家になられているお宅の葬儀・法事は基本的にはできません。
戒名とは
戒名とは、戒を授かったものの証。
仏弟子になった証です。
お坊さんも仏門に入るまでは皆さんと同じ「俗名」で生活していますが、お坊さんになる時に師僧より「法名(戒名)」を授かります。
一般の方では、亡くなった後に菩提寺の住職より授かることが多いと思います。
戒名を授かることにより仏の弟子となり、迷わず仏道を歩んでゆけるのです。
戒名のかたち
よく字数が多い戒名のほうが位が高いと言われたりしますが、元々狭い意味での戒名というのは2文字なんです。
お坊さんの名前もほとんどが2文字ですよね。
時代と共に院号や道号、位号などが加えられて、広い意味での戒名と呼ばれております。
院号
元々上皇になられた天皇が住まわれた御所の名にちなんで称されたもので、後に公家や大名などの戒名にもつけられるようになり、やがては寺院を建立する程の信心深い方に授けられたものでした。
現在では一般の方の戒名にもつけられるようになりました。
道号
三国志が好きな方ならすぐお分かりになると思いますが、中国では実名の他に字(あざな)を用いる習慣がありました。
日本に於いても禅宗の僧侶が法名の他に字を持つことがあり、それが道号の由来になっているそうです。
とんちで有名な一休さんの「一休」も実は字で、法名は宗純といいます。
位号
戒名における位(くらい)のようなものです。
一般の信者の方には信士・信女、特に信心深かった方には居士・大姉というのが現在一般的です。
昔は禅定門・禅定尼や沙弥・沙弥尼などという位号も使われていました。
子供の場合は童子・童女などがつけられています。
戒名のつけ方
故人さまのお仕事や趣味、性格などをお聞きしまして、その人となりを表した戒名をつけさせていただいております。
その他にはご命日の季節を表す漢字や、故人さまの名前の文字を使わせていただくことが多いです。
形式は当家のご先祖さまと同じ形にすることが多いですが、希望があれば違う形式のものをおつけすることも可能です。
円応寺の戒名の形式と戒名料(お布施)の目安
成人男女
○○院□□△△居士……20万円
○○院□□△△大姉……20万円
○○院□□△△信士……15万円
○○院□□△△信女……15万円
□□△△信士……10万円
□□△△信女……10万円
△△信士……5万円(お檀家さんは無料)
△△信女……5万円(お檀家さんは無料)
~15歳までの子
△△童子……5万円
△△童女……5万円
3~4歳の子
△△孩子……3万円
△△孩女……3万円
1~2歳の子
△△嬰子……3万円
△△嬰女……3万円
流産・死産
△△水子……3万円
※位号の上につける清号は上記の金額+3万円となります。 例) 清居士・清信女など
お葬式
それは亡き人と過ごす最後の時間。
楽しかったこと、辛かったこと、
過去の思い出を振り返りながら感謝の想いを伝えるとともに
生前お世話になった方々に、亡き人に代わって
感謝を伝える場でもあります。
お葬式の流れ
お通夜
古代インドにおいてお釈迦さまが涅槃(ねはん)に入られたとき、弟子たちが一晩中思い出話を語り合ったことがお通夜の起源といわれております。
かつてはお線香の煙が絶えないように一晩中亡き人と共に過ごしたそうです。
葬儀
真言密教の大切なお作法や戒名を伝授し、亡き人が無事に仏の世界に旅立てるようにお導きを致します。このお作法のことを引導法といい、時代劇などでよく言われる“引導をわたす”という文句はここからきているそうです。仏の世界に旅立つためには無くてはならない、最も大切な儀式です。
この辺りでは葬儀の後に、そのまま初七日忌の供養も行うことがほとんどです。
火葬・埋葬
一般的に埋骨は四十九日忌の時にされる場合が多いようですが、この辺りの地域では葬儀の後、火葬したその日に行われることが多いです。
地域や菩提寺の宗派などによって、お葬式の流れや風習というのは変わってきます。
円応寺のお葬式 お布施の目安
通夜……5万円
葬儀……10万円
火葬場にて炉前の読経……2万円
(火葬後)収骨の読経……2万円
埋骨の読経……1万円
例) 一般葬(通夜・葬儀・炉前まで)……17万円
例) 一日葬(葬儀・炉前まで)……12万円
お布施は目安は戒名の形式にかかわらず一律の金額となります。
戒名は別途戒名料が必要になります。
その他質問や、遠方での葬儀、出棺前供養等なども承りますのでお気軽にお問合せください。
法事
仏教では四十九日忌や一周忌、三回忌といったように、葬儀が終わった後も供養をする儀式があり、主に「法事」「年忌法要」「年回法要」などと言われます。
法事は故人さまを偲び供養すると同時に、自分自身や身の回りを見つめ直す、そんな場でもあるのです。
全ての忌日には担当の仏さまがいらっしゃいます。
中でも初七日忌から三十三回忌までの仏さまを「十三仏」と呼び、古くから十三仏信仰が盛んに行われてきました。
円応寺は四十九日忌から三十三回忌までは法事を行うことをお勧めしております。
故人さまの成仏を確かなものとすると同時に、自分自身が生かされていることへの感謝と、故人さまが繋げてくれた周りの方々とのご縁に感謝する場なのです。
中陰と担当の仏さま
人が亡くなってからの49日間を「中陰(ちゅういん)」といい、7日ごとに違う仏さまの教えを受け、四十九日忌が過ぎた後に仏の世界へ旅立って行きます。
現在ではほとんどの地域で初七日忌を葬儀と同時に行うことが多くなっています。
四十九日忌は、仏の世界へ旅立ってゆくための特に大事な忌日になるので、法事を行うことが理想的です。
現在は二七日忌から六七日忌の法事を行うことはほとんどありませんが、是非お線香をあげたりお墓参りをして手を合わせましょう。
初七日忌 不動明王
亡くなったばかりで迷う故人を護って救い導き、大慈大悲の徳を授けてくださる仏さま。
二七日忌 釈迦如来
仏教開祖。仏の教えを説き、その苦を除いてくださる仏さま。
三七日忌 文殊菩薩
仏の世界へ行き着くための知恵を授けてくださる仏さま。
四七日忌 普賢菩薩
迷う心を慈悲の心で救い、悟りの世界へ旅立つ知恵を授けてくださる仏さま。
五七日忌 地蔵菩薩
故人の仏心を呼び覚まし、平等に徳を授けてくださる仏さま。
六七日忌 弥勒菩薩
故人に信心を持たせてくださる仏さま。
七七日忌 薬師如来
病を治し、悟りの努力を見守る仏さま。生前の未練をここで断ち切り、仏の世界へと旅立つ。
百箇日以降の担当の仏さま
百箇日忌 観音菩薩
常に我々を見守りどんな時も救ってくださる仏さま。
一周忌 勢至菩薩
知恵の光で全てを照らし、迷いから救い出してくださる仏さま。
三回忌 阿弥陀如来
仏の慈悲を信じる者を必ず浄土へ導いてくださる仏さま。
七回忌 阿閦如来
不動の菩提心で迷いを打ち消し、仏の世界へ導いてくださる仏さま。
十三回忌 大日如来
全宇宙全ての根本であり、我々を常に照らしてくださる仏さま。
三十三回忌 虚空蔵菩薩
全ての人々を救い、福徳と知恵を授けてくださる仏さま。
塔婆を建立しましょう
法事に際して塔婆(とうば)をたてられることをお勧めしております。
塔婆は卒塔婆(そとうば)とも言いますが、サンスクリット語で「ストゥーパ」と言い、元々インドでお釈迦様の御骨(仏舎利)を収めた塔のことを言いました。
塔婆をたてることは、故人さまへお墓をたててあげるという意味が込められています。お墓をたててあげることは故人さまへの一番のご供養になりますし、たてる側である我々もとても功徳を積むことになります。
回忌法要や施餓鬼、お彼岸などの際はぜひ塔婆を建立しましょう。
法事を行わずに塔婆供養のみ(予め書いて拝んだ塔婆のみお渡し)も承れますのでご相談ください。
お布施の目安(お檀家さんの場合)
回忌法要
・四十九日忌……50000円(各種開眼、納骨、施主塔婆代込み)
・百箇日忌以降(自宅・本堂)……30000円(各種開眼、納骨、施主塔婆代込み)
・百箇日忌以降(墓前)……20000円(各種開眼、納骨、施主塔婆代込み)
付塔婆代(施主以外が法事で塔婆を立てる場合)……1本3000円
回忌塔婆供養……1本5000円
その他供養(回忌法要とは別に行う場合)
・納骨供養……5000円
・位牌、仏壇、墓地の開眼……各5000円
・位牌、仏壇、墓地の閉眼……各5000円
お布施の目安(お檀家さん以外の場合)
回忌法要
・四十九日忌……50000円
・百箇日忌以降(自宅・本堂)……30000円
・百箇日忌以降(墓前)……20000円
付塔婆代……1本3000円
納骨供養……5000円
位牌、仏壇、墓地の開眼……各5000円
回忌塔婆供養……1本5000円
その他供養(回忌法要とは別に行う場合)
・納骨供養……10000円
・位牌、仏壇、墓地の開眼……各10000円
・位牌、仏壇、墓地の閉眼……各10000円
永代供養とは…
永代供養とは、御当家による先祖の供養・墓地管理ができない場合、当山がそれに代わり永続的に先祖供養を行うものです。
令和元年7月、境内に永代供養塔を建立致しました。
当山のお檀家さんではない方でも、過去の宗教・宗派に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
特徴
先祖のご遺骨をお預かりし、骨壺のまま当山供養塔内の棚に安置するか、骨壺からご遺骨を取り出し、他のご遺骨と共に土に還させていただく(合祀墓)、二通りの方法がございます。
時節ごとに当山が卒塔婆供養致します。(春彼岸・施餓鬼・秋彼岸)
棚に空きが無くなりましたら、先に納めたご遺骨より順に骨壺から取り出し、供養塔内下の合祀墓に納めさせていただきます。
永代供養料
骨壺のまま棚に安置する場合……1口(1体)15万円
ご遺骨のみ合祀する場合……1口(1体)5万円
ご遺骨の数が多い場合等、お気軽にご相談ください。
注意事項・その他
当山檀家に限らずどなたでもご利用できますが、ご家族・身内・菩提寺の了解内諾が必要です。
念回忌法要等はご希望により行うことが可能です。
生前申し込みも承ります。ご相談ください。
我々が今生きているのは、ご先祖様がいてくれたからに他なりません。
それを感謝するのが先祖供養です。どうしてもという場合を除き、ご自身の手で先祖供養・墓地管理をしていただくことをお勧め致します。
永代供養にされた方も、お寺に任せたからもう先祖とは関係がないということではなく、来れるときはぜひお墓参りにお越しいただき、手を合わせていただければと思います。
人形供養・遺品供養
お人形やご家族の遺品、倉庫や押入れの中に
粗末にしまい込まれていませんか?
お世話になった物への感謝の気持ちを込めてご供養いたします。
円応寺の人形供養・遺品供養
年に1~2回、境内にて火祭り(お焚き上げ供養会)を行っております。
(次回は令和5年12月5日を予定しております)
ご供養後にお人形やお札、仏壇など燃やせるものはお焚き上げし、燃やせない物は自治体の指示にしたがって処分いたします。
遺品整理や古いお人形、仏具等の取り扱いにお困りの方はお気軽にご相談ください。
お持ちいただける物
・お札、お守り、塔婆
・ひな人形、五月人形、ぬいぐるみ、だるま
・正月飾り、お盆飾り、しめ縄、鯉のぼり
・写真、手紙、思い出の品
・衣類、アクセサリー
・仏壇、位牌(別途閉眼供養が必要になる場合があります)
・数珠、輪袈裟、仏具類
・神棚・神具類
・その他、遺品
お持ちいただく方法
・行事・受付予定表ページをご確認いただき、受付対応日の時間内にお越しください。受付対応日以外は留守にしている場合がございます。
・段ボール箱等にまとめて入れてお持ちください。
・ガラスケースや台座等はお預かりできません。
・位牌や仏壇なども承れますが、別途閉眼供養が必要な場合があります。菩提寺にご確認ください。
・郵送でも承ります。(事前にご連絡ください)
・塔婆など箱に入らないものはそのままお持ちください。
お焚き上げ 供養料
箱の三辺(縦・横・高さ)の合計を計算してください。
合計 80 ㎝ 以下 ……2000 円程度
合計 80~100 ㎝ ……3000 円程度
合計 100~130 ㎝ ……4000 円程度
合計 130 ㎝ 以上 ……5000 円程度
単品でお持ちいただく場合はご相談ください。
当山のお札や塔婆に関してはお気持ち(お賽銭程度)で結構です。
供養料はあくまでも目安です。詳しくは下記よりお問い合わせください。
お布施について
本来お布施とは、それぞれのご家庭の生活に無理のない範囲で出せるお気持ちの金額なのです。
しかし現在では、それだとわかりづらいという方がほとんどですので、あくまで目安としてですが金額を提示させていただいております。
お寺を維持できる最低限以下の金額に設定はしておりますが、それでも払えない…、でもちゃんと供養はしたい…、という方もいらっしゃると思います。
当山といたしましても、できるだけ皆様に寄り添う供養をしていきたいと思っていますので、無理なお布施を強要するようなことはしたくありません。
分割での対応など、できる限り協力させていただきたいと思いますのでお気軽にご相談ください。
檀家について
檀家(だんか)になる、ということは、分かりやすく言うと円応寺が「かかりつけのお寺」になることです。
お寺と契約をして、葬儀・先祖供養の一切を担当している家をお寺から見て檀家と言います。
檀家側から見たかかりつけのお寺の事を菩提寺(ぼだいじ)と言います。
檀家になると、祈願や祈祷は今まで通りどこのお寺でもお願いできますが、葬儀や法事などの先祖供養に関しては基本的にはその菩提寺にお願いするのが習わしとなります。
お檀家さんが昔から寄付などでお寺を支えているのは、お寺はお檀家さんのものだからです。住職のものではございません。
住職はお檀家さんからお寺の維持管理を任されている管理者なのです。
檀家ではない方の葬儀・供養も承ります
檀家になることには抵抗がある方もいらっしゃるかと思います。
円応寺では檀家にならなくても葬儀、ご供養を承っております。
こちらから檀家になるよう勧誘することはございません。
入檀について
円応寺は、誰もが「檀家になりたい」と思ってくれるようなお寺を常に目指しています。
お布施の目安額も、お檀家さんには少なくご提示しております。
また、お寺からお檀家さんに寄付を強制することもございません。
今は小さなお寺ですが、お檀家さんに特別な価値を提供できるお寺になれるよう精進して参ります。
また、お寺を共に支えてくださる新たなお檀家さんをいつでも受け入れております。
入檀を希望される方はいつでもご連絡ください。
入檀料……無料
護持会費……年間5000円(お寺を維持するための年会費)